国語教育いろいろ

高校、大学の現場での議論のいろいろです

2022-01-01から1年間の記事一覧

自分が受けた古典の授業のやり方

自分の受けてきた古典の授業のやり方でいいのか、が話題になりました。 1 文法の基本知識を一通り学ぶ。辞書の引き方を学ぶ。 2 本文をノートに写す。 3 自分なりに品詞分解と現代語訳をして授業に臨む。 5 授業で当てられたら、訳や文法を答える。 4 先生は…

国語とICT

ICTの利用価値は、 二つに分けて考えてください。 1 従来のスライド的な使い方。 これは、明治時代からやってます。 幻燈が、 プロジェクター、パワポ、 電子ファイルに変わっただけ。 全体にテキストを映すというのも、 黒板に書くことの代替。 ただかんた…

スマホとパソコンの言語的問題

「パソコンでプログラミング(創造)はできますがスマホではできません。似たような事はできても、誰かが作ったものを使っています。」 この指摘は、 じつは言語に関わる重要な問題です。 言語には、 社会を支配し、 構成する力がある。 そして、 ある時空にお…

部分と全体

文章を理解するとき、 部分と全体の問題は、 本質的な課題となります。 部分が全体を支えるだけではなく、 全体もまた部分を支えているからです。 事実と意見から成る部分的ブロックが、 幾層にも積み重なって 文章全体が構築されます。 ただ文章は、 図形や…

二頭の馬がはしるとき

木の葉は赤や黄に。 図書館の森にも落葉満ち敷く。 試験前日の木曜から 閉館は三時になります。 試験が終われば十二月。 三年生は、 授業によっては 一月の共通テストに向けて 問題演習をしています。 国語の問題集の中に こんな詩が載っていました。 一行一…

漢字の取り立て授業

今日は漢字の取り立て授業の提案でした。 漢字の問題は、 教室でのタブレットの普及に伴い、 ますます問題化してくると予想されます。 漢字の表音文字化は どんどん進んでいる実感があります。 生徒の誤字の中に以前では考えられないような、 同音異義の使い…

羅生門――「なぜ」と過程

羅生門――「なぜ」と過程 次のような質問がありました。 「授業の最後におっしゃっていた「なぜそうなるの?」の発問に関してです。これは、その考えに至った過程を一つずつ解きほぐすように問うていく、という認識で間違いないでしょうか?」 その通りです。…

文法――発見的・体験的方法

「方法はもっと緩やかな体験的なものを採用するのがいいのではないでしょうか。」 というご意見を補足し、 実際に行われている方法を 少し紹介します。 「国文法」を発見したのは、 江戸時代の国学者たちです。 彼らは、彼らにとってもすでに「古文」であっ…

I was born 投稿を読んで

I was born 吉野 弘 確か 英語を習い始めて間もない頃だ。 或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕靄の奥から浮き出るように、白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆっくりと。 女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から…

『舞姫』森鴎外 現代語訳(by 岩本幸一)

●元同僚の名訳です。 『舞姫』森鴎外 現代語訳(by 岩本幸一) 石炭はもう積み終わったようだ。二等船室のテーブルのあたりはとても静かで、アーク灯の明かりが煌々と輝いているのも、妙にむなしい。今夜は、毎晩ここに集まるトランプ仲間もホテルに泊まって…

「その子二十」の音の美しさ

「その子二十」の模擬授業から取り出しておきたいことを三つ。 ■三つの美しさ ア 音の美しさイ 字面の美しさウ イメージの美しさ Y君のと少し言葉は変えたけれど、三点に整理された「鑑賞のポイント」は、的確だし、記憶しておくべきことだと思います。 ア…

メリー・ゴー・ラウンドその2 視点と語り手

協議で言及してくださったように、 この作品の特徴は、 視点人物(チサ)と語り手の〈ズレ〉にあると思います。 かつ、「あとがき」に書かれていたように、 「いずれも幼い者を主人公にした」作品だという点が特異です。 保育園児は、「語り手」のような語彙…

メリーゴーラウンド 自発的な教材開発

今回の模擬授業には、教材の開発というテーマがありました。教科書をやる。なぜなら、それは教科書だから。そういう態度を超えていくものがここには潜んでいます。 この自発性は、教育という仕事において、決定的に重要です。 この作品を読ませたい。そこが…

英文和訳 現代語訳

うっすら思っていたことだが、やはり、そうだったのか。予備校の英語の先生。 https://twitter.com/newfield114/status/1576912962681327616?s=46&t=f-RCunYeTzuzJ6nLutfRxw 「進学校の先生方にご提案なんですが、「英文和訳」を授業や定期テストの中で扱っ…

図式化ということ

文章を図式化できる力は、 現在、特に必要になってきている力だと思います。 例えば、パワポ。 いまや、文章を図式化するというより、 「パワポ化」→「発表」→最後に、「文章化」 といった過程をよく見ます。 (生徒の研究発表なんかはそうです。 発表に向け…

涙の贈り物ー個人的な経験

いくつもの、深い洞察のある投稿があり、 この教材が、 みなさんのどこかを大きく揺さぶったのだな、 と感じます。 授業の作り方もさることながら、 ある力を持った教材を見つけてきて、 教室に提示する、 そのこと自体に価値があるということもあるのだと改…

ブッダの「する」論理。

であることとすること。 652 行為によって盗賊ともなり、行為によって武士ともなるのである。行為によって司祭者となり、行為によって王ともなる(スッタニパータ) https://twitter.com/buddha_words/status/1570956021266534402?s=46&t=GWEu636sRjvctl33bJ…

読書の時間の本質的な必要性

村上春樹の場合。 https://twitter.com/essentialword1/status/1568660105025175552?s=46&t=6qnP6fxBcm2xMvwqzUqmhQ これは僕自身の経験から言うんですが、人生という長丁場で本当に役に立つのは能動的で個人的な情報の集積です。いっぱい本を読んでください…

2022年春学期抜粋

・私たちがなぜ国語の教科書で戦争の話を勉強しているのか理解した気がします。国語を勉強するのは、言葉に触れ、楽しむだけでなく、日本を知り、世界を知り、その中にある多くの大切なことを、教科書を通じて教えてもらうことができる。 ・私は本を読むのが…

源氏物語「夕顔」を読んで

文系 源氏物語「夕顔」を読んで 2022年高校3年生のコメント ●源氏が気味悪く感じながらも強がっている描写や、右近が恐怖でうろたえる描写はあったけれど、怖がりな夕顔が怖がる様子は直接的には描写されていなかったので、余計に終盤で夕顔が息絶えた場面…

道徳と文学

2022May 4 PM 4:06 倫理・道徳と国語(文学)は違う、とよくいわれます。 そう思います。 しかし、似ています。 それもそう思います。 どこが似ていて、 どこが違うか。 これもまた、問いのまま置いておきます。 深く考えたいことです。 一つだけ。 教室には…

詩――崖

「詩」の模擬授業への挑戦、 たいへんありがたかった。 「詩」(韻文)は、ことばの学びの核心にある素材であるにもかかわらず、 現場では避けられる傾向があるからです。 特に高校。 詩の授業、何をしていいかわからない。 そういう声があります。 「受験に…

導入の使い方

○質問です 導入→本編のところで、多義図形の実践からすぐに本文に入る班(私たちの班はこちらでした)と、多義図形などのあと、本文の内容を1度ざっくり説明したうえで本文に入る班がありました。 どちらの考えもメリットがあるなと思います。どちらの手法がい…

少年の日の思い出

少年の日の思い出 前回の「百科事典少女」の授業が、「一読法」的な展開だったとしたら、今回の「少年の日の思い出」は、「三読法」の初読段階を扱った授業と言えるかもしれません。 「三読法」は、国語の授業で典型的に使われている指導過程です。 「通読・…

百科事典少女

テキストの一部を空白にしたり、 順序を入れ替えたりして 原形を推定するという方法は、 授業の手法として存在します。 問題はその意図と効果。 それによって、 方法の細部が設定されます。 「百科事典少女」の続きを予想する。 このとき目指されるべきなの…

俘虜記にある希望

私は兵士ではなかった。 私は一人だったから。 俘虜記にあるこの認識が、 私たちの「希望」です。 ティムは その瞬間、何かがいっぱいになる。 投げるな、という声。 投げるんだ、という声。 私たちは 集団にいるとき、 常にこの二つの声にまとわりつかれて…

私たちはティムであるー学生の感想

以下、学生の感想の一部です。 ---------- 今回授業で扱った「待ち伏せ」と「俘虜記」。その他にも○さんが投稿してくださった「ヒロシマの歌」や「おかあさんの木」など、沢山の戦争文学作品に触れさせていただきました。 後悔や悲しみ。 恐怖や暴力。 殺し…

深く読むためには、読む私を読むことが必要

深く読むためには、読む私を読むことが必要。 難波さんのおっしゃること、 よくわかる気がします。 私は、それを 水平に頭を使うことー勉強 と 垂直に実践することー深く読む とかつてイメージし、 表現しました。 同じ問題意識なのではないか、 と思ってい…

俘虜記/待ち伏せ

「俘虜記」の問い、「なぜ撃たなかったか」は、「待ち伏せ」の問い、「なぜ投げたか」と一対を成しています。 なぜ、一方は撃たず、一方は投げてしまったか? 一つの答えは、〈大岡〉はそのとき兵士ではなく、〈ティム〉は兵士だった、というものです。 この…

言葉の現れる場所

人間はおそらく、 日常のほとんどの時間、 考える前に行為しています。 人間は、 自分が思っているより オートマティックな存在でしょう。 オートマティックな行為の一々を 言語的に判断することなく、 また、 言語的に記憶することなく、 こなして生きてい…