国語教育いろいろ

高校、大学の現場での議論のいろいろです

「私達には、和歌という表現がある。」 御手洗靖大(紹介)/『和歌文学の基礎知識』(谷知子著)(小池陽慈編集『つながる読書─10代に推したいこの一冊』所収)

(送ってもらったお礼に書いたもの)

御手洗靖大(紹介)/『和歌文学の基礎知識』(谷知子著)(小池陽慈編集『つながる読書─10代に推したいこの一冊』所収)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(お礼、ここに書きますね♩)

 本、送っていただいてありがとうございます!
 そして、あのお手紙!
 どちらも読み、御手洗さんの原点という場所を知ることができました。その種が播かれた場所に私もいたということですね。国語便覧の歌も、紹介されている谷知子さんの本も、そして、私の言葉の断片も、綿毛のついた種のように、あなたのどこかに揺れ落ちて、あなたはそのときからそれに水をやり、育て始めた。――それがいま、言の葉になっている。葉をつけている。
 そういう思いで読みました。
 
 「この本を読んでいたころ、ちょうど東日本大震災が起こった。
 連日テレビから流れてくる圧倒的な世界に言葉を失った。これが現実に起き、自分も感じたあの揺れが多くの人々の苦しみと悲しみにつながっていて、自分には何もできないということ。現実世界が言葉を越えるとき、言葉を失って途方にくれてしまうことを思い知った。」

 この部分をまさか今日読むことになるとは。
 御手洗さんたちは、高一の終わりでしたね。
 十代にあの空気を呼吸した人たちが、いま書き始めているのだな。あの本のほかの書き手たちにも近い年代の方がいますね。
 それは言葉が無効になる感覚をもつという共通体験かもしれない。

 「私達には、和歌という表現がある。」

 御手洗さんは自分の心の中の種たちを豊かに、創造的に育てようとしていますね。
「言葉を取り戻すために、先人の言葉を借り」る実践としての和歌。
 この着想は、言葉というものの根源に触れるような発想に根が伸びていると私は思いました。だって、ここで発している言葉って、すべて先人の言葉のリメイクなんですから! そしてそこに一つの言語表現形式が用意されている!
 素人の思いに過ぎませんが、この着想から、和歌生成のダイナミズムやそれらが形成する共感性、共同性――現実のどうしようもなさを乗り越えていく力がともるしくみを明らかにしていく研究が広がっていくような気がします。
 それは教育の問題としても、現実に右往左往している私たち平凡な大衆に効いてくるもの、使えるものに育てることができるような直観があります。御手洗さんが「和歌の箱庭化」作用という知見に救われたように。

 「現実世界が言葉を越えるとき、言葉を失って途方にくれてしまう」という部分や救いとしての和歌という考えを読み、昨年末訳書が出た『戦争語彙集』を思い出しました。ウクライナの詩人が避難者の証言から編集した本です。
https://www.iwanami.co.jp/book/b636761.html

 「ほんとうの心をどうやって言葉に乗せればいいのか」。
 御手洗さんの指摘してくれたこの問いを私も自分の心の種として播いておきたいと思います。
 ほかの方の文章も読んでいきたいと思います。
 ほんとうにありがとうございました。

渡邉雅子『「論理的思考」の文化的基盤』(岩波2023)

▼渡邉雅子『「論理的思考」の文化的基盤』を読みました。前著も含め、国語教育に関係する者にとって、そう思って読めば、さまざまなヒントに満ち溢れています。構想する神経が刺激されるでしょう。
 米仏イラン日本の「思考表現スタイル」の違い、教育の違いを読む中で、自分たちのやってきたことや、やろうとしていることの根拠や由来が見えてくる。
 そして、これらの違いを知る立場に立つことで、「使えるもの」が見えてくる。国語教育の実践の歴史や他教科のやり方に触れたとき、その違いを認識するとともに、その応用を思いつくのと同じような感覚があります。
 しかも、「論理なるものは文化によって異なる」という根底に立った分析なので、「これからの教育は何々だ」式の浅薄さから思考が解放されます。あらゆる実践的財産は利用可能である。その思いを強くします。古典教育の問い直しにも有効だと思います。現場の人こそ読むとよいと思います。
 例えば、入試で作文の採点をする人は、自分が何をどのように評価しようとしているのか、見えてくるかと思います。

https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b631492.html

 

比べるということ

比べるということ


入試で複数資料の比較の問題が出るようになってからか、
現場でも読み比べをやる頻度が多くなった気がします。
比較の原則みたいなことをちょっと書いてみます。

 

⭕️比較の前提

比較することの前提は類似です。
蟹とヒナゲシを比較しなさいと言われても「?」ですが、蟹とザリガニなら、できそうです。

羅生門に元ネタがあることを知らなかった読者がたまたま今昔を読んで、「なんか知ってるぞ、この話」ってなったとき、比較する動機が生まれる。

 

五限で「待ち伏せ」と「俘虜記」という、どちらも戦場で一人の敵に遭遇するという作品を連続して教材研究したことがあります。一方は殺し、一方は殺さない。類似の設定だという枠組みが自然と二つを比較する視線を生んでました。

協議でも出ていた「同じところへの着目」というのは、だから、比較のための原理的な前提です。

 

あと、検討する範囲の限定。これも出てましたね。蟹とザリガニのハサミの違いを観察しよう、と限定するようなものです。
そして、先生がある程度リードして、比較のとっかかりを与えるということも。

 

そういうことを踏まえて、
例えば、こんな手順例が考えられます。

◯冒頭の場面設定の比較に限定する。

◯おさらいー羅生門のこの部分を再読し、場面をもう一度イメージしてね。場面を構成する要素は、時、場所、人物、状況でしたね。

◯今昔のこの部分を音読しますから、場面を思い浮かべてね。

◯どうやった?ー同じようでけっこう違ってました(生徒)。そやね。

◯いろいろ違うけど、では、どっちも同じ、というところは? 男=下人がいたところは? 男=下人が移動したところは?

◯では、違いを確かめよう。男はなぜここに来た? 男はなぜ二階へ移動した?

◯その他気づいた違いを整理しよう。

 

⭕️なんのための比較か

授業を構成するときは、やはり、こういう方向へ持っていきたいという見通しが必要です。その比較によって、意味のある発見やある種の力を鍛える活動ができることを見込んでおく必要がある。

 

今昔の場面(動機)設定は、都会に盗みに来た、人目が多いので避けるために暗くなるまで、二階へ、です。
一方、羅生門は、どちらについても「どうしようもなく」ですね。

 

意志の有無。この明確な対比を取り出すだけでも、羅生門が何を描きたかったのか、というテーマを再考する大きなヒントになると思います。

 

これは比べることで明確になる、テキストの意図ー芥川の意図と言ってもいいでしょうーの可視化作業です。

 

小説を突っ込んで、鋭く深く読む手の一つに、
⭕️「こう書かれているが、こうではない書き方が選ばれた可能性もある、なのにこう書かれてるのはなんで?」と突っ込んでみる、

というのがあります。

この問いを持つには、けっこうな力、感性、修練も要りますが、おもしろいものです。

 

「ある夕暮れどきのことだ。」とも書けるけど、「ある日の暮れ方のことである。」って書いたのはなぜ? 
こうしてみると、オリジナルの持つ、なんというか、大仰というか、古風というか、そんな感じが浮き彫りになります。
比較対象を人工的に設定する技です。

 

元ネタテキストとの比較は、その比較対象がすでに与えられてるケースですね。
その比較は、やっぱり、ある表現を選択することを通して、表現したい何らかの世界を形象化している、そのありさまを意識的に読み取ることを目指すものになると思います。

 

それが今日の指導案で言おうとしていた「効果」ということじゃないのかな。

 

小さな手袋

小さな手袋


お疲れ様でした!
色んなツールを駆使した授業でしたね。

小説を読むことに役立つツール、スキルを学ぶ
という意図もはっきりしていました。

 

それはどんなものなのでしょう。
今日出ていた観点をもう一度確認して、
あの教材、または、別の作品に適用するなら
どうすればいいんだろう?
他にもあるんだろうか?
そういう問いをみなさん、
考えてみてくださいね。

 

⭕️人物、人物像、人物関係

⭕️アイテム(と呼んでいたもの。教科書の示していた象徴、も含まれますね)

⭕️語り手の語りからの他者の内面の読み取り

⭕️初読感想のやり方、読後感の生かし方、唇読みなど読み方の問題

(紹介されていたいろんな読み方のサイト)

https://eduedumo.com/archives/694

⭕️初読からの読みの深め方の過程、表現の細部への注目

⭕️それぞれの読みの交換、各自の読みを反映した続きを考える活動

⭕️作品が回想のスタイルであることへの意識、語り(手)の現時点、林に始まり林に終わる結構

 

内海さんという作家の作品は
よく高校入試にも出ていました。
中学生ぐらいの読み手に共感できるお話をよく書いていたからでしょう。

 

あの次女は、語りの時点で中三ぐらいかな。
しかし彼女が直接回想するには、
何か距離が足りない。

 

父(大人)を媒介していることの意味はなんなんだろう?
中学生の生徒たちが
大人の目を通して小三時代、小六時代を振り返るというのは、
どんな経験なのだろう?
妖精や魔女を半分信じて、半分疑っていた、
その頃の心を思い出すことはできるだろうか?
親や学校の圏外にある場所で全く世界の異なる他者と
ある種の深いつながりを持った経験は
彼女に何をもたらすだろうか?
自分にそんな経験はなかったろうか?
(両親は結局、宮下さんとは一度も会っていない)
最後はシホも宮下さんとは会っていないように見えるが、そうなのか? ならなぜ会わなかったのか? なぜ林に向かうのか?

 

浮かんでくるいろんな問いを
授業者なりに捉え、
考えておきたい感じがします。
大学生の視点からは、さて、何が見えるか?

 

共有できるスキル部分を学び、
そこから、各自の読みにどう離陸していくか。
中二でそういうことをやるのに
適した教材かな、と思いました。

 

私には、生きていく上での核になるものという意味での〈こころ〉が形作られていくお話に見えます。
『あのとき、なぜ、会いに行かなくなったのだろう』とシホ自身が自分に問うとき、
その問いは、シホの〈こころ〉の深い場所に、
ある大事なことの種を蒔くだろうと感じます。

今の私の何かがそのように感じさせるということですが。

 

登場人物のキャラクターをAIに描かせる

登場人物のキャラクターをAIに描かせる

 

AIの話が少し話題になりました。

こんな活動を思いつきました。

⭕️「小さな手袋」の登場人物のキャラクターをAIに描かせる。

目的は
AIに理解させるプロンプトを作成するという目標を設定することを通じて、
作品から登場人物像を読み取り、
なんとか自分の言葉で表現すること、
です。

AIがどう描くか、は
二の次です。

いわゆる行間を読むということも含めて、
人物の外面だけなく、
性格やその場面での感情などを
言語化する。
その過程で読み手は
どうしてもより鮮明に人物を想像しようとすることになります。

どうかな?

国語教室では
各自がどんな形象を思い浮かべているのか、
直接的には共有できません。
イラストを描く、というのもよくやりますが、
各自の絵のスキルに左右されます。

AIの能力には限界があるでしょうが、
なんらかの「答え」が可視化されるのは、
興味喚起になるのかな、
と思います。

どなたか、やってみてくれません?

本文を見て写すということ

本文を見て写すということ


⭕️本文を書き抜くことについて

小学校でやったことがあると思いますが、
視写という活動があります。
本文を見て写す。
これにはこれ自体のめあてがあります。

かつては本文筆写そのものが
学問の出発点でした。
慣れてくると、
一定の意味のかたまりを表記とともに
頭の中にコピーし、
それを手を通して筆写できるようになります。
記号を一つ一つ写している段階から
意味を理解しながら写す段階への移行です。

小説書きの修行として
憧れている作品を視写をする人もいます。
目で読んでいるときには見えなかったものが感じ取れて
作者の創作を追体験するような感覚が得られるからです。

ーーー

これらには
写す理由があるのですが、
今日のように一部を穴埋めすることには
どんな効果や意味があるのだろうか。
そう考えてみる必要があります。

この作業をやり終えたとしても
本文を理解したことになるのか、
ということです。

そうだとはなかなか言えませんね。

ーーー

何かの穴埋め的な作業をさせながら
読ませないといけない教室はあると思います。

私の最初に勤めた学校(新設の公立校)では、
穴埋め的なワークを中心に
授業を進めている国語の先生がいました。

ワークシートが完成したとき、
学習が完了し、
それを保管し復習すれば、
試験にも対応できる。

ただ、その穴埋めはいろいろと工夫されていました。
単純に見つけて埋めるようなものから
少しずつ頭を使わないといけない、
写すだけではできない、
でもしっかり読めば全員書ける、
そういう問いに順次移行していくように作られていました。

今日の授業のように
その授業でも「正解」は先生が言っていましたが、
生徒はできた!という満足感があるのか、
けっこう集中していました。

私は、そういうのばかりで進めるのは
いかがなものか、
と生意気にも思っていましたが、
教室の実態から考えると必要な
方法の一つかな、と思い直し、
一部取り入れたこともあります。

ーーーー

私なら、同じ抜き出し的作業でも
指示内容や主張の中心の文など
ひとまとまりの文単位の部分を狙います。

そして、
それをそのまま抜き出すのではなく、
例えば、本文が五十字だとしたら、
四十字に圧縮整頓して記すようにさせます。

このとき学習者は、

⭕️どこに書いてあるのか、前後の文脈や構成をたどり、

⭕️該当箇所を発見し、傍線を引き、

⭕️それを抜き出したうえで字数や文末が合うように言葉の調整をしなければならない。

読み、
問いの答えとしての妥当性を確かめ、
書く。

この過程で否応なしに理解が進みます。
これはプチ要約をやってるわけです。
でも、みんなできるような形にする。

このとき、
彼らはいろんな「言葉の筋肉」を使ってます。

スクワットは一度やるだけで
いろんな筋肉が鍛えられるそうですが、
言葉の筋肉を鍛えるときも
同じです。

 

参考。

Amazonのレビュー: 読ませたいなら、書かせなさい https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4337661042/R2VE8OL2MP5JCX?ref_=cm_sw_r_apin_dprv_0YYQYVZ181FF342QHMD9&language=en_US