国語教育いろいろ

高校、大学の現場での議論のいろいろです

I was born 投稿を読んで

 I was born  

       吉野 弘 

 

 

 確か 英語を習い始めて間もない頃だ。

 

 或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕靄の奥から浮き出るように、白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆっくりと。

 

 女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から眼を離さなかった。頭を下にした胎児の 柔軟なうごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれていた。

 

 女はゆき過ぎた。

 

 少年の思いは飛躍しやすい。その時 僕は〈生まれる〉ということが まさしく〈受け身〉である訳を ふと諒解した。僕は興奮して父に話しかけた。

─やっぱり I was born なんだね─

父は怪訝そうに僕の顔をのぞきこんだ。僕は繰り返した。

─I was bornさ。受け身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね─

 その時 どんな驚きで 父は息子の言葉を聞いたか。僕の表情が単に無邪気として父の眼にうつり得たか。それを察するには 僕はまだ余りに幼なかった。僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。

 

 父は無言で暫く歩いた後 思いがけない話をした。

─蜉蝣という虫はね。生まれてから二、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのかと そんな事がひどく気になった頃があってね─

 僕は父を見た。父は続けた。

─友人にその話をしたら 或る日、これが蜉蝣の雌だといって拡大鏡で見せてくれた。説明によると 口は全く退化して食物を摂るに適しない。胃の腑を開いても 入っているのは空気ばかり。見ると、その通りなんだ。ところが 卵だけは腹の中にぎっしり充満していて ほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで 目まぐるしく繰り返される生き死にの悲しみが 咽喉もとまで こみあげているように見えるのだ。淋しい 光の粒々だったね。私が友人の方を振り向いて〈卵〉というと 彼も肯いて答えた。〈せつなげだね。〉そんなことがあってから間もなくのことだったんだよ。お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは─。

 

 父の話のそれからあとは もう覚えていない。ただひとつ痛みのように切なく 僕の脳裡に灼きついたものがあった。

─ほっそりした母の 胸の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体─。

(『消息』)

 

もう一度読み、やっぱり残るのは、

白くて透明でやわらかくうごめくものらの感触です。

 

「白くて透明でやわらかくうごめくものら」とは、

いきもの、いのちの原初のイメージだと思います。

虫も人も、「白くて透明でやわらかくうごめくものら」から始まる。

その感触の中に、ことばが突き刺さります。

 

「人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではない」

「生まれてから二、三日で死ぬんだそうだが 

それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのか」

 

これらは言葉であり理屈です。人間だけが抱く問いです。

「気づけば、この自分であった。なぜ、こうだったのか」

「いつか死ぬ。それなら一体なんのために生まれてくるのか」

 

この、こうでしかありえない実存の謎。

この生の意味、この生の目的の謎。

 

これらの問いは、

おそらく幼い心にも渦巻いているような気がしますが、

ちゃんと言葉にできない場合もあるでしょう。

どこかが裂け、その傷口からマグマが噴くように湧いてくる時期が、

もしかしたら「英語を習い始める」思春期なのかもしれません。

 

身体の性を自覚し、言葉で自覚する時期。

英語から、受け身を発見したように。

 

自分が、子どもの親になれる可能性が(本能的に)直観される頃。

私にも覚えがあります。

 

そして、その頃、同時に、自分のこの顔や、この能力や、この性格や、

また、いろいろ口うるさい親の存在についての違和感が膨らみ始めます。

「産んでくれなんて頼んでない」というフレーズで検索してみると、

そんな歌まであるようです。

「親ガチャ」ということばもありますね。

 

みなさんの投稿をとても興味深く読みました。

 

両親と、愛や命や家庭に纏わる会話・議論はその後何年もなお続き、やがて親を、親としてではなく、人として大事に思うようになりました。

 

それに気づいたとき、「僕」は自分の命をどのように再定義するのか、自分自身が「僕」だとしたら、どのように思うか。実際の高校生はどれぐらい考えるのか。

 

「僕」はある種のトラウマを抱えたのではないか。

 

蜉蝣も、白い僕の肉体も、命を奪い、やがて命を生み出す存在です。

そこに自分の意思は無くても、まるで原罪のように、命の重さを感じ、もがき、苦しみ生きていく。

 

生の徹底した受動性を「イノセンス」という概念であらわし、

さまざまな考察をした芹沢俊介という人がいます。

(innocence 無罪、潔白)

http://www.orangeribbon-net.org/keyword/youiku_N4-n1.html

 

投稿を読み、それを思い出しました。

親を、いっしょけんめい生きる人として捉えたり、

自分の命を自分で再定義したりできるようになる過程に

必要なものは何か。

 

・自分の生の徹底した受動性への気づき、

・自分がここに存在することは、

存在できなかったものの〈犠牲〉によって成立しているという気づき、

・親=他者による、その〈傷〉への包容と言葉による対話

 

――詩は、そんな、なんとなく感じていたことを

はっきりしたイメージとして投げかけてきます。

みなさんの投稿を補助線として、

私にも明瞭に感じ取れました。

 

イノセンスそのものを

捉え直す瞬間。

こうでしかない生を、

こうだと肯定する瞬間。

 

惹かれあった人と人がともに生きたいと思い、新たな命を育む決断をし、手を取り模索しながら家庭を築いていこうと思う、思えることそのものが、その後どんな過程を経ようとも、大変奇跡的なことだと思います。そんな奇跡を人は続けてきたんだ、と思います。

 

この投稿を読み、

「こうでしかない生を、

こうだと肯定する瞬間」

というのは、

人生のあらゆる場面に現れるのではないか、

と思いました。

 

いっしょになること、や、生むこと、は選択のように思われるかもしれませんが、

私の実感としては、

どれも、事後、

すでにこうである事態ををどう引き受けるかにかかっている

と思われます。

 

いっしょに暮らしたり、

子どもが生まれたりした後、

私たちに与えられるものは、

決して「選んだ」ものではありません。

それらは意図せずして生成する。

 

自分で選んだんだから、

自分で責任をとれ、

といった平板な論理は、

この詩が示しているような生の根本的な次元から、

完全に否定されるでしょう。

 

その後の、

選んだように見える軌跡も含め、

私たちの生はその根本のところで

すべて受動性を帯びています。

いのちの

縦のつながりと

横のつながりの中でやっと生存している私たちは、

親が子を全面的に肯定するように、

他者を肯定し、

肯定を受け、

その果てにやっと、

自分で自分を肯定します。

そのときベクトルの針は、百八十度回転する。

 

投稿に触発され、

いろいろ書いてしまいました。

 

こんな本も思い出したので、

参考に。

芹沢俊介『家族という意志―よるべなき時代を生きる』

岩波新書