国語教育いろいろ

高校、大学の現場での議論のいろいろです

伊勢芥川ー思いを遂げた瞬間、失うということ

(2017.4)【伊勢物語芥川の模擬授業後】
今日の伊勢の芥川について、
あの話は、「想う人と思いを遂げたと思った瞬間にそれを失う」という、
一つの話型なのだと気づきました。
帰りの電車で。

 

あそこで永遠に失われたのは、
「あれはなあに?」(不安)
「あれは露さ」(安心)
という、恋人としての会話です。


遠い虚空から飛んできた二つの宇宙の塵がぶつかるように出会う、
その直前、
「あれはなあに」と「あれは露だよ」の二つはすれ違い、
再び虚空に消え去ったということなのです。

 

男の歌が「仮定法」で歌われ、
虚空に響くように聞こえるのはそのためです。

 

そう思うと、
この「思いを遂げたと思った瞬間の喪失」という形は、
繰り返し語られ、
源氏物語のようなものの中にも、
そして、
現代文学の中にも生きていることに気づきます。

 

この前読んでいた村上春樹国境の南、太陽の西』を思い出しました。
ネタバレになるのですが、
ここでもやはり、思いを遂げた瞬間、女が消えます。
ノルウェイの森』もある意味でそうです。

 

村上の小説の「国境の南」というのは、
ある意味であの「伊勢」の男が女を背負いながら目指した場所、の象徴のように感じます。
でも、そこへたどり着くことは、幻影のようなもので、
「女」(夢)は消え、
「自分」(現実)は残り、人生は続いていくのです。

 

このような誰もが味わうであろう生の感触が、
あの短い古文の中には凝縮されて示されています。

 

坂口安吾は「文学のふるさと」のなかで、
伊勢の芥川を引き、
そこに「文学のふるさと」があるといっています。

私がもし今度「芥川」を授業するなら、
今回気づいたような観点を取り込むと思います。

 

――このように、古典は常に新たに、いろいろな気づきをもたらしてくれます。
一般の読者にも、国語の先生、にも。


新たな気づきを探り、教材に惚れること、がプロには課せられています。