国語教育いろいろ

高校、大学の現場での議論のいろいろです

コインは円形かー授業の後にー論理的、同格

お疲れ様でした。

難題に挑む心意気やよし。

自分が読んでわからないところは、授業のキモです。

生徒もわからない。

しかしそこを突破すれば、

雲の中を突き抜けるように全体が見えてくる。

そういう箇所があるのです。

それを見つけるのも、

教師の力量。

今日の箇所もそうですが、たいてい教科書が問題にしています。

 

わかりにくいところの言い換えには

二つの方法があります。

⭕️同意類似の箇所を探し、それらを活用して自分がわかる表現に変えていく。

これが多いですね。しかし、「同格」も「論理的」もこの手は使いにくかった。

そのときの手が

⭕️そうではない、あるいは、対立する表現を探し利用する。

 

「論理的」でないとは、ここでは何のことか、と考え、本文に当たってみるわけです。

すると見出されるのは、

自分の日常の都合に縛られたものの見方

ということです。

ここでいう「論理的」とはそうではないあり方、見方。あらゆる可能性を考え、日常の見方から解放されているものの見方。

ここまで書くと

これはすなわちこの文章の主張と重なっていることがわかります。

 

日常のものの見方から自由になった観点から見ると、この二つの文はまったく同格である。

 

で、さらに「同格」が問題になるわけですね。

一つだけ言うと

ここでの同格はイコールではない、ということ。

文法の同格も内容を代入できるという意味でイコールです。

しかし

円形だ、と、まるだ、ならほぼイコールですが、

ここは違う。

今日出ていた

優劣がない、対等だ、という表現は適切だと思います。

Aさんという人格とBさんという人格に優劣はない、同格だ、というとき、

同格はイコールを意味しない。

二つの文はコインについての表現として

それぞれ同等の資格(正しさ)を持っている。

 

これもまた、

何々ではない、何か、

という発想で探り求めていく例です。

 

ほんま、けっこう、脳のエネルギーがいる授業でしたね^_^